
資産を確保するために我が家の家計事情や節税対策の情報発信。そして旅行専門学校を4年通っていた経験から旅行プランもたまに提供。よろしくお願い致します。
車で旅行する際にETCカードはお持ちでしょうか。車をお持ちの方は必須アイテムです。私も10年以上は活用してます。
都内に住まれている方は、車離れの方がよくお話を聞きますが、駐車場が高いなど、毎月の維持費に相当かかります。
しかし、車で旅行や小さなお子様がいる家族、ペットを飼っている方は車を使用せざる起きない状況もあると思います。
最近は、レンタカー始めとしたカーシャアが充実しており、車の種類によりますが、大手のレンタカー会社により安く借りることができるようになりました。
本記事では、ETCマイレージサービスのポイント4つについて解説させていただきます。
ETCマイレージサービスは、高速道路等の通行料金をお得にすることができますので、旅行費用をできるだけ抑える為にもぜひご登録してみてどうでしょうか。
この記事のポイント!!
- 『車で旅行を検討している』
- 『実家に帰る際に車をよく使う』
- 『車の固定費を抑えたい方』

ETCマイレージサービスポイント4つの手順(車での旅行は必須)
目次
今回は以下の流れで説明したいと思います。
- ETCマイレージサービス利用手順
- 利用額に応じてポイントが貰える
- 自動還元サービスを活用しよう
- 割引にしないともったいない
①ETCマイレージサービス利用手順
高速道路の通行料金の支払いに応じてポイントが貯まり、そのポイントを還元(無料通行分)と交換できるサービスです。
- 登録費無料
- 年会費無料
利用するには、事前登録が必要となりますが準備するのは以下。
- カード会社でETCカードを作る
- 利用するためにETC車載器が必要
(車をレンタルする場合は必要ありません) - ETCマイレージサービスに申し込み
- インターネットまたは郵送での申込みが必要
(車載器管理番号、車両番号、ETCカード番号) - その後登録完了のお知らせがあり
(インターネット申し込みの場合は通常1週間程)
②利用額に応じてポイントがもらえる
ETCカードにて対象の道路を利用頂くと、通行料金の支払いに応じてポイントは付与されいます。
ポイント有効期間は、ポイントが付いた年度(4月〜翌3月)の翌年度末までとなります。
2021年3月25日に付いたポイントは、2022年3月末に交換が必要です!

各道路のポイント付き方はこちらを参照ください。
③自動還元サービスを活用がオススメ
所定のポイントが貯まった段階で、自動的に還元額へ交換するサービスとなります。
ポイントは、各高速道路によりますが100ポイント=100円が基本となります。
下記がざっくりしたポイントから金額の還元価格となります。
- 1000ポイント=500円
- 3000ポイント=2500円
- 5000ポイント=5000円
ポイントが多いほど、還元率がよくなります。
5000ポイント貯めてから交換することをオススメいたしますが、一年間で高速に乗る機会が少なければ、ポイント有効期間を考慮し、調整すればいいと思います。

但し、都度調整するのが面倒な方は、ある上限までポイントを達した場合にこの自動還元サービスを活用してはいかがでしょうか。
ある程度ポイントの失効するリスクを防げると思います。
④割引を利用しないともったいない
割引についてですが、平日朝夕割引と休日割引、深夜割引があります。
平日朝夕割引について
対象となる時間帯に走行した月々の回数に応じて、都度決定いたします。
平日の朝と夕方の時間帯に利用すると、通行料金の割引が適用されます。
曜日は月〜金で、祝日は含まれません。
割引対象となる時間帯は、朝6時〜9時、夕方は17時〜20時となります。ポイントとして、対象区間に入った時間か、出た時間のどちらかが当てはまれば適用となります。
毎月1日〜月末までの1ヶ月の利用回数となり、利用額の総額に対して、1ヶ月の走行回数が5〜9回の場合は、30%、10回以上の場合は50%です。
私も以前は通勤で朝、夕方に活用していた為、以下のように割引となりました。
➡️10月1日〜10月30日の請求額が11,000円で20回の場合
翌月20日に10回以上により、50%の5,500円分の還元されることになります。
※平日朝夕割引サービスを実施している道路事業所の管轄区間内は、採用していない区間もあるため、事前確認が必要ですね。
休日割引(土、日、祝)について
休日割引は、24時間最大30%割引となります。平日と違い回数は関係ありません。
但し、東京・大阪近郊の区間、第二神明道路他一部は対象でありませんのでご注意ください。
深夜割引について
0時から4時の間が深夜割引の対象となり、休日同様に最大30%割引となります。
アクアライン割引、障がい者割引もありますので、チェックしてみてください。
尚、上記はNEXCO 東日本、中日本、西日本が管理する地方部の高速道路となります。
首都高速道路、阪神高速道路、名古屋高速道路、本州四国連結高速道路、広島高速道路、福岡・北九州高速道路は対象外です。
一言
ETCマイレージサービスは、利用額に応じて、簡単に貯めることができるサービスです。
- ETCマイレージサービス利用手順
- 利用額に応じてポイントがもらえる
- 自動還元サービスを活用しよう
- 割引にしないともったいない
4つのポイントを紹介させていただきました、簡単に登録できますし、時間短縮、無料分還元制度があります。
クレジットカードのオススメは、普段使用して貯めているポイントと合わせて手続きすれば問題ありません。
あんまり複数のカードを持ち合わせると貯めることはできませんので、効率よく貯め、割引できる日時を確認し活用できるといいですね。
本日もありがとございました。
➡️【車の見直し】自動車の年間維持する費用節約術(誰でも行動すればお得に!?)